ずっとやりたいと思っていたことがありまして。
それは、インテリアについてたくさんの人に学んでもらえるようなコラムを書きたいなぁと。
学校の家庭科で、衣食住のうち、衣と食は勉強して実習もするのに、住について学ばなすぎ!
ほぼ全員が、何かしらの「インテリア」に囲まれて暮らしているのにもかかわらず、インテリアについて知らなさすぎなんです。
特に日本人は。
というわけで、今日から時間を見つけて、家の中のこと、あれこれ。
ちょっとお勉強になるような話を書いていきたいと思います。
第一回は何にしようか迷ったのですが。
カーテンのひだについて。
さぁ、周りを見渡してください。
ほぼ100%の人が家のどこかにカーテンが吊ってあると思います。
そのカーテンはどんなひだがとってありますか?
3ツ山?2ツ山?それともひだ無し?
そんなこと今まで気にしたことないわ~って方がほとんどかと思いますが。
主にこの3パターンだと思います。
まず、自宅がどうなっているか見てみてください。
他にもギャザーをとったり、ハトメにしたり、リボンで結んだり、タブスタイルにしたり
やろうと思えばいろんなことができるのがオーダーカーテンです。
が、
普通によくあるのは以下の3パターン。
オーダーカーテン屋さんでよくすすめられるのが3つ山とった2倍ひだ。
1mのカーテンを作るために2mの生地を使うゴージャスな(つまり値の張る)やり方です。
確かにひだがきれいにでて、エレガントスタイルにぴったり。
王道のオーダーカーテンといったところでしょうか。
そして、既製品とかでよくあるのが2つ山の1.5倍ひだ。
ミヤカグでオーダーされる方は、シンプル志向、ナチュラル志向の方が多く
あまりゴージャスにひだをとるのを好まれない方も多く、ひだをとる場合は、
オーダーカーテンだけどシンプルに見えるこの2つ山スタイルで作ることが多いです。
そして、最近のトレンドは・・・ひだなし。フラットとかストレートとか呼ばれるやり方です。
これは1mのカーテンつくるのに1mの生地でやってしまうとぱっつんつんでダサいので
ある程度大きめに作って、自然にひらひらさせるのがとってもナチュラルです。
私は1.2倍の長さをおすすめしています。
リネンやコットンの天然素材のカーテンとの相性がとってもいい仕上げ方法です。
ミヤカグで作るカーテンで一番多いのは、リネンでフラット!ダントツ一番人気です。
そして、何が正解ということはないのがインテリアの世界ですので
全体のインテリアテイストと、ご予算に合わせて選んでいただければ大丈夫!
今日はこの、カーテンのひだ についての
窓回り、カーテンについてはとっても奥が深いので、回を重ねて書いていきたいと思っています!
今日から始まった新シリーズ。
インテリア豆知識のコーナーでした・・・ 三日坊主にならないことを祈って。
こんなことくわしくしりたい!とかってリクエストがあれば書きますよ~。
どこかにインテリアコラム書いて、とかインテリアネタで講演して、とかいうニーズもあればぜひお声掛けください!
By 自称広島で一番敷居が低いインテリアコーディネーター 松本理絵でした。
★★ コロナの蔓延で気持ちが沈みがちな今日このごろ。
こんな時だからこそ、一万円以内でインテリアを整えることで気持ちをUP↑させていこうという特集記事も書いています。
おうちで過ごす時間が長い今こそ、家の中のこと少し見直して気持ちを上げていきましょう。
こちらも興味がある方はぜひ!
>>ブログ:一万円以内でインテリアの力で気持ちをUP↑シリーズ
ラインからのお問い合わせ・ご相談はこちら
————————–
リフォームやその他インテリア相談はインテリアコーディネーターにご相談ください!
インテリアコーディネーターに相談の仕方 ↓↓クリック
————————–
ミヤカグってどんなお店? 気になる項目を↓クリックしてみてください (HPに飛びます)
作れる技術・コーディネート力・アフターフォローの信頼感
この3つが揃った広島一敷居の低いインテリアの専門店です。



