最近とても多いご相談は、フロートテレビボード。
テレビを壁掛けにして、テレビ台も浮かしたい!
じゃ、どうすれば・・・??
そのために準備しないといけないことがあります。
① 壁に下地を入れて補強する
② 配線工事
↑ これ、見落としがちですが、せっかくテレビもテレビ台も浮かせてすっきりさせたのに、配線がべろーんて見えたら嫌ですよね。
テレビの裏側にテレビのコンセントを。テレビボードで隠れるところにDVDプレーヤーのコンセントを。
そして、その二つを壁の中で配線をワープしてつなげれるようなトンネルをつくります。
③ クロスまたはエコカラなどの仕上げをする
新築の方はぜひここまで工務店さんにやっていただきたいので、早めにお声掛けいただければ
テレビ台の形状にあわせて、この位置にコンセント作ってもらってください。と指示できます。
特に新築とかじゃないという場合には、①から③の工事もミヤカグにて承ります。
マンションのオプションで①しかやらない、って言われた場合は、補強だけやっといてもらって
②、③はミヤカグで、というパターンもあります。
配線工事で壁に穴をあけてしまうので、どうしても何かしらの仕上げ工事をいれないといけないのですが
それならテレビ台のデザインにあわせてアクセントクロスに・・とか、思い切ってエコカラ貼ってしまおう
などというデザイン性をだすことができます。
※エコカラを貼る場合は、テレビボードをつけてからエコカラを貼りますので、エコカラ工事まで一式で承らせてください。
クロス仕上げなら、先に貼ってもらってあっても大丈夫です。
さらに!
家具やカーテンなどとあわせてミヤカグのコーディネーターにご相談いただくと、いい感じにしあがります。
②の配線工事というのは、つまり、こういうことです。
テレビとボードで隠れる場所にコンセントなどをもってきて、上と下でワープできるトンネルを壁の中に作っています。
テレビの壁かけ金物は、とにかく厚みを出さずにすっきり収めるタイプ (この写真がそうです)
と、厚みがでてしまうけどアームが伸びてテレビの向きがかえれるようなタイプの二種類があります。
メーカーの純正のものと汎用タイプのものとあるので、ご予算と用途に応じて購入して施主支給してくださると助かります。
相談のりますので一緒に決めましょう。
ここのサイトが,金具の適応検索ができてわかりやすいかも。 >>https://kabekaketv-shop.com/
で、どのようなテレビ台を壁付けできるかといいますと。
まずは、ミヤカグお得意の オーダーメイド 別注です。
お客様のニーズに合わせてデザインさせていただきます!!
必要箇所に下地を入れて、壁紙貼って、こんな風に配線工事を入れました。
配線工事入れるついでにテレビの上にブラケットランプもつけました。
隙間に合わせてぴったりとか、思い切ってシンプルなデザインができるのもいいところ。
一番最後の写真なんてミヤカグでリフォームもした事例なので、ただの板(といってもオーク無垢)を二枚、壁に埋め込ませただけです。
テレビとDVDのコンセントや配線が全く見えないようによく考えて設計しました!
オーダーとなるとそれなりにお値段と納期がかかってしまいます。(2022年4月現在、ミヤカグのオーダーは半年待ちです)
そこで、おすすめなのが既製品なのに壁掛けできるシリーズ!!
お値段的にはオーダーの半額くらいでフロートテレビボードが実現できますよ~!
まず、木の質感がいいタイプ。なんとオーク無垢。ウォールナット無垢を使っているシリーズです。
カタログのスキャンなので画像が悪いですが、一番最初のオーク無垢のタイプは展示もありますので
ぜひ見にいらしてください! 無垢ならではの風格です。
次にかっこいい系のタイプ。
こちらは選択肢がとってもたくさんで、いろんなデザインができます。
色柄も樹脂化粧シート17色と天然木突板2色からお選びいただけます。
展示は、今人気のセラミック調のグレーで展示しています。
引き出しもソフトクローズドがついていい動きですので是非実際に触ってください。
こちらはメーカーさんがとってもしっかりしたサイトを作られているのでぜひ、見てみてください。
>>パモウナ マージンキャビネット
新築マンションに取り付けました ↓↓
ミヤカグで下地工事からやりました。このケースは壁をふかしてます。
テレビ台の形にあわせて配線はこんな風に設計しています。
いったんクロス仕上げでその後二期工事でエコカラ貼りました。
↓こちらはもう住まれている戸建てにテレビとテレビ台を浮かせる工事。
必要箇所のみ穴をあけて下地を入れてこのあとアクセントクロスを貼って仕上げています。
↓こちらは新築マンションで早めに相談いただいたのでお客様が頼まれたオプション工事に指示を出しました。
最初にこうなると思いますとお客様から聞いた配線場所がまずかったので、このように変更してあげてくださいと連絡しました。
(対応の幅はマンションによると思いますが、今回は直接工事担当者と連絡できたので話をスムーズですすめることができました)
壁掛けテレビ&フロートテレビ台をいかに美しく見せるか。
家具のプロ目線で、インテリアコーディネーター目線で、おしゃれと施工の両面から
ご相談にのりますのでどんどんお声掛けください!
壁付けのテレビ台はさすがに普通の家具屋さんではやってないでしょうし、最近お問合せがとても多いです。
そのたびに壁の下地工事の話と配線工事の話ばかりしているのですがなかなか伝わりにくくって・・・・
そこでブログに書いてみました。これで、ここ見てください、っていえばわかりやすいかな~
#広島でフロートテレビボード(壁掛けテレビ台)はミヤカグへ
壁掛けテレビボードはなかなか複雑なので、とにかく早め早めにご連絡ください。
今までもお客様が「下地入れてもらってるから大丈夫」と言われたのに、よくよく確認したら、テレビをつける場所しか入ってなかった。
とか、
別の物件では
テレビの場所にも入れてくれてたけど、現場の大工さんがこれくらいじゃろーと180センチしか入れてなくて、お客様のつけたい200センチはつかない、とか。
まだまだ、工務店さんは、テレビを浮かせることは増えてきていても、テレビ台を浮かせることになれていないので、指示したはずがトラブルがよくおこります。
早めの段階で図面の確認や細かい確認をしておきたいです。
正直いろいろめんどくさいので(笑)工務店さんに「浮かさん方がいいよ」とアドバイスされたりもして(!!)
どうすりゃいいん?という方がほとんどだと思うので、まずはご相談くださいませ。
テレビ取り付け金物も早めに一緒に選んで、それに応じて配線計画をして図面かきます。
一緒に選んだテレビ金物なら取り付け位置がわかるので取り付けも致します。ついでにテレビもかけます。
(電気屋じゃないので配線パーツなど持っていないので事前に自分で用意して自分でつなげてくださいね)
ご相談お待ちしております^^
ラインからのお問い合わせ・ご相談はこちら
————————–
リフォームやその他インテリア相談はインテリアコーディネーターにご相談ください!
インテリアコーディネーターに相談の仕方 ↓↓クリック
————————–
ミヤカグってどんなお店? 気になる項目を↓クリックしてみてください (HPに飛びます)
作れる技術・コーディネート力・アフターフォローの信頼感
この3つが揃った広島一敷居の低いインテリアの専門店です。



