最近、インテリアコーディネーターとしてのお仕事をたくさんいただきます。
(ミヤカグのお店のスタッフは全員インテリアコーディネーターです)
今回のお仕事のやり方は、ちょっと特殊で裏方支援=相談役。
中古住宅を購入してリノベされる方の相談にのらせていただいた事例です。
お客様が契約されているリフォーム会社は、不動産屋さんのリフォーム部門。
担当営業さん(若い男性)とお客様で現場でうちあわせして どんどん、とにかくどんどんどんどん進めながら決めていくスタイルでした。
ある程度パッケージ化になっている比較的自由度の低いリフォームですが、それでも リフォームというのは新築と違い、やりながら決めていくことがどうしてもでてきます。
家族みんなの意見と、営業さんのアドバイスと・・・早くどうするか決めなくちゃ!
そんなことの連続です。
初めての家づくり。いろいろ不安になられた施主様。
第三者の意見が欲しい!というわけでインテリアコーディネーターにご依頼いただきました。
ご依頼いただいた経緯はこんな感じです↓↓
費用のことも気になると思うので、施主さんのOKをいただいたので公開しちゃいましょう。
さすがにただ相談にのってアドバイスするだけといってもたくさんの知識を駆使し、
さらに結構な時間を割いていますし、ちゃんとコーディネーターとしてフィーをいただいております。
たまたま家具を見にご来店されたときに軽く相談を受けました(もちろん無料)
↓
日を改めご予約いただきヒアリング。(セカンドオピニオン相談料5000円×1時間)
↓
打ち合わせに営業さんとの顔合わせがてら一回同席(打ち合わせ同席料10000円×1時間)
その後、場所を変えて間取りなどコーディネート相談(相談料5000円×1時間)
↓
現地調査 解体が始まったタイミングで現場同行(10000円×1時間)
↓
DKとリビングの間取り提案含めたコーディネートを依頼していただき、家具配置を中心としたプレゼンボード製作(10000円×2部屋)
と、ここまではインテリアコーディネーターとしてご依頼いただいたお仕事です。
こんな感じでほぼ、リフォームの大まかな方針が決まりました。
そして、その後家具やカーテンもうちにまかせていただけることになったので
オーダー家具のプランのための打ち合わせや、 カーテン・照明の打ち合わせは、当インテリアショップの販促に関する通常のご相談業務となり無料対応となりました。
リフォームのこと、第三者的プロに相談して、しめて50000円也。
どうですか? 高いですか?安いですか?
今回は、まずまず早い段階でご相談いただいたので、間取りからご相談にのることができ、
結局、リフォーム会社さんの最初の間取りプランから変更が間に合い、結果的には大変喜んでいただけました。
リフォーム会社さんの提案間取りでは既存のキッチンと居間を一続きにしLDKとし、 隣の部屋の床の間のある続きの和室2室を客間として和室のまま残す案でした。
しかし、キッチンと居間を一続きにしたとしてもお子様3人を育てるLDKとしては狭いことを指摘させていただき、
もったいないけど隣の床の間のある和室をリビングルームに変えてしまうことを提案させていただきました。
一番日当たりのいい和室を普段は使わない和室のまま残して、狭いLDKで家族が団らんするよりも、
日当たりのいい和室を洋間に改装してリビングにしてしまうというプランに変更になりました。
ところが、こちらの和室あらため新リビング。
リフォームあるある。
中途半端な位置に一本柱(笑) さぁ、どうする一本柱!!
というわけで、オーダー家具の魔法で中途半端な位置の一本柱を空間にとけこませます。
壁面一体のテレビ台+収納+パソコンデスクを作り付け、それにその柱を組み込んでしまうデザインを提案させていただきました。
オーダー家具屋のデザイン力のみせどころ^^
そしてその案を無事採用していただけ、迎えた施工・納品当日↓↓
さぁ、一本柱を生かして、作り付けのリビング家具を施工していきますよ。
アフター( 床の間のある和室 → リビングルーム)
柱と壁の間の飾り棚、グリーンなどちょっとたらしたりしたらおしゃれになると思います。
収納力ばっちりのリビング家具+セミクローズドな落ち着き空間となったパソコンスペースです。
インテリアのポイントは、 ご主人さまのお気に入りのグレーの壁紙に合わせて、アイアン取っ手のちょっと男前な作り付け家具(収納力たっぷり)。
家具はパイン材という木の風合いたっぷりの木材を少し濃いめのオイル塗装をかけています。
壁紙がグレーなので、色味をあわせたグレーのシックなソファ スペースに合わせたサイズ感と、あえて肘置きのついていないすっきりデザインがミソ。
さて、お次はダイニングキッチンです。 こちらもまた、リフォームあるある。
「壁が残ります!」
キッチンのそばの、ちょうどダイニングセットを置きたい位置に残った袖壁。
キッチンとダイニングの間に微妙に変に広い空間ができてしまいます。つかいにくい!!
そこで、こちらもオーダー家具の魔法発動。
変に残ってしまっている袖壁をうまく空間に溶け込ませ、さらに配膳スペースをつくって 使い勝手も向上、収納力もアップすることに成功しました。
(ゴミ箱スペースも組み込みました)
では、こちらも取り付けていきましょう。
現地採寸して作っているので壁の下にくっついている幅木までピッタリサイズで形も合わせました。
さぁ、完成!こちらもどうですか?
邪魔な壁のおかげでできたキッチンとテーブルの距離感。
さらに、食器棚の置き場所も壁の凹みにはかったかのようにピッタリサイズ。
もともとのリフォーム屋さんの営業さんのおすすめプランは この部屋にソファまで置いてLDKとして使用する案だったので、
そのほか、せっかくインテリアコーディネーターがはいったので 全室のカーテンのコーディネートもさせていただきました。
照明のひっかけシーリングの位置の相談やダウンライトの位置、壁紙の選定、アクセントクロスの希望、
いろいろとサポートさせていただき、 お客様には大変満足していただくことができました。
暮らしによりそったサポート、提案。
リフォームはじまっちゃったけどいろいろと素人では考えれない~
そんな時は、ぜひ、インテリアコーディネーターに インテリアのことを外注してくださいませ。
餅は餅屋でがんばらせていただきます。
その知識をいかしてお客様のこだわりの家づくりに伴走できたらなぁと思っています。
今回は完全に裏方業務。
施主様からうれしいレビューのお声をいただきました!
駅周辺の中古住宅を探していたところ、好条件の物件を発見!!リフォーム条件付きだった為、工務店を選ぶことなくそのまま大手メーカー〇〇〇ドゥと契約。
20代前半の営業のお兄さんとの口頭での打合せのみで、どんどん工事が進んでいくことに不安を覚え本当にこれでいいのか?間取りはこれで大丈夫なのか?という疑問が生まれ、セカンドオピニオンが欲しくて相談させて頂きました。
結局、間取りも工務店の提案では3人の子育てをするにはLDKとして狭いと指摘してもらい、大幅に方向転換することに・・・
ヒアリング→現場同行→相談の後に作成して頂いた、プレゼンボードが逸品でした。
家族構成・日当たり・私たちのこだわり・コンセントやスイッチの場所・照明の位置など全て詰まっており、その後の業者さんとの打合せを潤滑に行う事が出来ました。
素人の考えでは、限界があります。プロの意見の重要さを痛感しました。
最終的には間取りだけではなく、オーダー家具をはじめ、カーテン、ソファー、照明器具など全てお世話になりました。 中古住宅をリフォームした為、中途半端な位置に柱が残ったり、中途半端に壁が残ったりと問題続出でしたが、それらを全て家具で解決して頂きました。見た目だけでなく、とても機能的で使いやすく、今でも快適に暮らしております。
ソファーやカーテン、照明等もお世話になり、この統一感がたまらなく好きです。
ありがとうございました。
いつでもアポなしでふらっと立ち寄ってインテリアのこと相談できる
広島一敷居の低いインテリアコーディネーターを目指しています^^
なんなりとご相談ください!
ーーーーーーーーーーーーーーー
床・壁 内装リフォームは、ミヤカグが元請けでもお受けいたします。
(今日から、タワマンの内装リフォームにはいらせてもらってます!こちらも完成したらビフォーアフターご紹介しますのでお楽しみに^^)
その際のお客様との窓口はインテリアコーディネーター(二級建築士保有)が受け持つので、もちろん何から何まで相談料は無料。
>>ミヤカグ内装リフォームについてくわしくはこちら
または
もう施工業者決めて動き出してるけど、内装インテリア相談だけお願いしたい、という
今回のようなインテリアコーディネーターによる相談業務パターンもお受けしております。
※まずはどんなニーズかを顔合わせがてらご相談にいらしてください。初回の軽いご相談はもちろん無料ですのでお気軽に。
————————–
ミヤカグってどんなお店? 気になる項目を↓クリックしてみてください (HPに飛びます)