インテリアを整えたい法人・店舗・会社さま
自社のインテリア(家具・ブラインドなど窓アイテム・照明)などを整えたいという法人・企業・会社さま。
民泊や自宅サロンなど始められる方など・・・(民泊得意な行政書士さんご紹介しますよ!)
とのプロのインテリアコーディネーターがご相談にのらせていただきます。
弊社で購入前提の場合は、コーディネート料は無料でさせていただいております。
広島近県まで対応させていただきますので、ぜひお声かけください。
(現在、マンパワー不足のため店舗設計・店舗内装工事は承っておりません 家具一式のご用意やブラインドの施工などでお声かけください)
🔸ミヤカグの法人向けサービスの特長
- インテリアコーディネーターがついてしっかりご提案
- 国内外メーカーの商品10万点をお値段幅広く取扱い
- 既製品家具10万点でちょうどいいものがない場合は自社工場で別注家具製作
-
家具だけでなく、照明・カーテンもまとめて発注可能
-
広島近郊の自社便エリアなら、納品・搬入・設置もミヤカグにおまかせ
-
家具は購入はもちろんですが、レンタルという選択肢も!
ミヤカグでは購入はもちろんですが、レンタルもおこなっております。
コピー機や社用車はリースで利用されている会社様が多いかと思いますが、家具もレンタルにてご用意される企業も増えてきております。
※リース は、契約期間(通常3〜7年)を定め、原則として中途解約ができない長期契約です。
新品を前提にリース会社が購入し、月々のリース料としてご利用いただく形式のため、事務機器や車などでよく利用されています。
一方、ミヤカグの家具レンタル は、必要な期間だけ借りられる柔軟な契約形態です。
弊社では、自社所有の家具・家電を中心に、中古品やレンタル戻り品を組み合わせたコストを抑えたプラン のご提案も可能です。
短期利用や試験導入、支店開設など、変化に合わせて最適な期間・内容でご利用いただけます。
法人での家具レンタル:メリットとデメリット
ミヤカグ では、「レンタル」と「購入」のどちらにも対応可能です。
事業のステージや目的に合わせて、最適な導入方法をお選びいただけます。
レンタルのメリット
1. 初期費用を大幅に削減
家具をまとめて購入すると多額の初期費用が必要ですが、レンタルなら月々の利用料のみ。
資金を運転資金や事業拡大など、他の重要な投資に回すことができます。
2. 経理処理がシンプルに
-
購入:固定資産として計上し、減価償却が必要。
-
レンタル:毎月の賃借料として経費処理でき、経理負担を軽減。
3. 柔軟な運用とコストの最適化
事業規模の変動や人員の増減に合わせて、必要なときに必要な分だけ利用可能。
支店開設・閉鎖や期間限定のプロジェクトにも柔軟に対応できます。
不要になった際の処分料も不要です。
4. 搬入・設置・メンテナンスまでお任せ
選定から搬入、設置、故障時の対応、契約終了後の回収まで、すべて ミヤカグが対応。
貴社スタッフの手を煩わせず、本業に集中できる環境を整えます。
5. 常に新しいデザインと機能をインテリアコーディネーターが提案
最新のデザインや機能を導入可能。
従業員満足度の向上や、来客時の印象アップにもつながります。
カフェやおしゃれ店舗など定期的にイメージチェンジをしたいなどの場合にも喜んでいただけます。
レンタルのデメリット
1. 長期利用では購入より割高になる場合も
5年以上など長期間使用する場合、総支払額が購入費を上回ることがあります。
ただし、柔軟性・手間削減・資金効率を考えると、総合的なコスパは高いといえます。
2. 資産計上はできない
レンタルは借用扱いのため、自社資産にはなりません。
一方で、固定資産管理や減価償却の手間が不要というメリットもあります。
「レンタル」も「購入」も、どちらも選べる安心感
ミヤカグ では、インテリアプランの中で、窓回りブラインドなどは購入で、家具はレンタルでなどを一人のコーディネーターと決めたプランの中で柔軟に組み合わせることが可能です。
法人様ごとの状況に合わせた最適プラン をご提案いたします。
購入のメリット
1. 長期的に見ればコストを抑えられる
5年以上など長期使用を前提とする場合、レンタルより総コストを低く抑えられます。
2. 自社資産として計上できる
購入した家具は自社の固定資産となり、会社の資産価値向上につながります。
減価償却による節税効果も期待できます。
3. 自由なカスタマイズが可能
レンタルでは難しい特注仕様・サイズ調整・素材指定なども自由に対応できます。
空間コンセプトやブランドイメージに合わせたオリジナル家具の製作も可能です。
4. 使用期間や用途の制限がない
契約期間や使用制限を気にせず、必要なだけ自由に使えます。
長期安定運用を前提としたオフィス・店舗・宿泊施設などに適しています。
購入のデメリット
1. 初期費用が高い
まとめて購入する場合、多額の資金が一度に必要です。
新規オープン時などは他の事業投資への資金余裕が減る可能性があります。
2. 経理処理・管理の手間が増える
固定資産としての計上や減価償却処理、故障時の修理・廃棄処理など、管理面での業務負担が発生します。
3. レイアウト変更・移転時の柔軟性が低い
事業拡張や移転の際に不要になっても、処分や再販にコストと手間がかかります。
レンタルと購入の比較表
| 項目 | レンタル | 購入 |
|---|---|---|
| 初期費用 | 少ない(月額払い) | 多い(まとめて支払い) |
| 経理処理 | 毎月経費処理で簡単 | 固定資産計上・減価償却が必要 |
| 柔軟性 | 高い(期間・数量を調整可能) | 低い(購入後の変更が難しい) |
| 管理の手間 | ミヤカグにおまかせ(搬入・回収・修理) | 自社で管理・修理・処分が必要 |
| コスト効率(長期) | 長期では割高になる場合も | 長期利用で割安になる場合も |
| カスタマイズ性 | 限定的(既製品中心) | 高い(オーダー対応可) |
| 資産計上 | なし(経費処理) | あり(資産として計上) |
| おすすめ用途 | 期間限定・試験導入・開設時など | 長期利用・本社オフィス・店舗など |
どちらを選ぶか迷ったら…
ミヤカグでは、どちらも対応しているのが特徴です。お気軽にご相談ください。
「レンタル」と「購入」を組み合わせた ハイブリッド提案 も行っています。
法人様の業種・規模・利用シーンに合わせて、最適なプランをご提案いたします。
ミヤカグにあれこれ相談してみたい!
◎ インスタでは最新情報を随時お知らせしていますので、
インスタフォローしてください! >>インスタ @miyakagu_
お客様のおうちの施工事例ばかりのサブアカ >>インスタ miyakagu_gallery















